八代目 はりま屋 本店
木曽ひのき箸 5膳セット 日本製 お箸セット 軽い 拭き漆 木曽漆器
木曽ひのき箸 5膳セット 日本製 お箸セット 軽い 拭き漆 木曽漆器
通常価格
¥1,350 JPY
通常価格
セール価格
¥1,350 JPY
単価
あたり
税込み。
配送料はチェックアウト時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした
長さ:22.0cm
太さ:4cm
材質:木曽ひのき
塗装:天然生漆
色:濃い茶色
<ひとこと>
この商品はネコポス便で送料無料とさせていただきます。
☆ネコポス便の注意点です☆
・代引きはご利用になれません。
・日時指定はできません。
・ポスト投函になります。
・厚さ2cmまでです。この商品は【4個まで】ネコポス便で送ることができます。
木曽ヒノキで本漆塗なので色も手触りも良く、長くご使用いただけます!
【驚きの軽さ7.2g!】一般的なお箸の重さは約20gほどです。
持ち手の太さは約4cmとやや細めです。
とっても軽くて漆塗り(天然素材)なので、お子様からお年寄りまで安心して使っていただけます。
【先角】
先が四角なので、料理が掴みやすくなっています。
イカのお刺身や麺類などにも重宝しますね。
【技法】:拭き漆(ふきうるし)
生漆(きうるし:木から採れたそのままの漆)を摺り込んでいく技法です。
何回も摺り込むことで、木にどんどん染み込んでいき、 木と一体化し丈夫にし保護します。
木と漆の相性は非常にいいですね。
【色の濃淡が多い理由】
色の濃淡が多い理由ですが、木曽ひのき箸をうるしで塗る場合、
まずはうるし液を、白木の木地にしみ込ませています。
ひのきの特徴として、木地の柔らかい部分は、
しみ込みが多くなり濃い色となります。
また逆に、木地の固い部分は、しみ込みにくいため、
薄い色となります。
【ウレタンなど科学塗料との比較】
うるし塗りに比べて、ウレタンなどの科学塗料は、
木地にしみ込みにくいため、
色むらは出にくく、綺麗に仕上がりやすいのですが、
一般的に、うるし塗りに比べ、塗料がしみ込んでいないため、
科学塗料ははげやすいとも言われています。









