八代目 はりま屋 本店
箸 木曽ひのき ri 100膳セット 日本製
箸 木曽ひのき ri 100膳セット 日本製
通常価格
¥22,000 JPY
通常価格
セール価格
¥22,000 JPY
単価
あたり
税込み。
配送料はチェックアウト時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした
商品名
|
木曽ひのき箸 100膳セット
|
商品説明
|
※30膳以上のご注文の場合は宅配便でお届け致しますので別途送料がかかります。
木曽ヒノキで本漆塗りですので色も優しくお届けも良く、長くご利用頂けます! 【漆とは】 漆は漆の木から採れる天然塗料です。手 に持ったとき、指先から手全体にゆっくりと取り組むことが漆の特徴です。【色ムラの理由】木曽ひのき箸をうるしで塗る場合、まずはうるし液を白木の地にしみ込ませます。ひのきの特徴として、木地に柔らかい部分は、しみ込みが多くなり濃い色になります。 また逆に、木地に固い部分は、しみ込みにくいため、薄い色になります。【ウレタンなど科学塗料との比較】うるし塗りに比べて、ウレタンなどの科学塗料は、木地にしみ込みにくい、色むらが出にくい、綺麗に仕上がりやすいのですが、一般的にうるし塗りに比べて、塗料がしみ込んでいないため、科学塗料ははげやすいとも言われています。【技法】:拭き漆(ふきうるし)酸やアルカリなどあらゆる薬品にも強く、厚さ1mmの鉄板に漆を焼き付けた物を、塩酸、硝酸、アルカリそれぞれの原液に24時間浸けておくと、鉄板は溶けてうすになりますが、漆の塗膜には変化がありません。【漆の抗菌性】漆には抗菌性があることが実証されています。漆を塗った板に、黄色ブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ菌を放置すると4時間後には半減し、24時間後にはゼロになるというデータがあります。】一般的なお箸の重さは約10~20gほどです。とっても軽くて漆塗り(天然素材)なので、お子様からお年寄りまで安心して使っていただけます。【先角】先が四角なので、料理が掴みやすくなっています。【技法】: 拭き漆(ふきうるし)生漆(きうるし:木から採れたそのままの漆)を摺りながら非常にいく技法です。何回も摺り込むことで、木にどんどん染み込んでいき、木と一体化して丈夫にし保護します。木と漆の相性はにいいですね。 |
サイズ
|
長さ:22cm
太さ:4cm |
生産国
|
日本
|
食洗機
|
非対応
|
最初の創業は、遡りますこと今から約160年前の江戸末期の文久(ぶんきゅう)年間になります。 初代・播磨屋忠右衛門(はりまやちゅうえもん)は、播磨国(はりまのくに)三木(現在の兵庫県三木市)から大阪に出てきて商売を始めました 。 「はりま屋」の店名は、それに因んで付けさせていただいております。 初代・忠右衛門がたのはお箸ではなく、漆(うるし)の商売でした。各地から 採れた漆の樹液を加工して、全国の漆器産地や仏壇産地、寺院などに提供していました。 当時は化学塗料がまだないので、あらゆる木製のものに漆を塗り、金属にも焼き付けという技法で漆が使われていました。 現在も南部鉄器の鉄瓶などこの技法です 。の柱や床に相当な量の漆があったと想像できます。 時は経って、先代の七代目からお箸を扱い始め、現在に至っています。お箸を扱うようになったのは、漆の卸しているお得意様にお箸を塗っている工房も あったので、仕入れることが出来ました。 箸は日常的に使わないので、皆さんのお役立ちてるのかなと思いました 。それだけに、最近の研究で、漆には黄色ぶどう菌、O157などに対する抗菌作用、また抗ウイルス作用も判明していますので、漆塗りのお箸は安心してお使いいただけますので、ぜひ日々 の生活の中で使っていただけたらと思います。 箸匠はりま屋の想い 【喜びと感動のサービス】 1.贈り物、プレゼント、記念品の提供、心を込めて、贈る人、受け取る人が共に喜び笑顔になれる商品とサービスの提供を目指してまいります。 2.日用品の販売、お客様が豊かな気持ち、幸せな気持ちになれる商品・サービスの提供を目指します。 3.喜びと感動をお 届けするために、お客様の想いを受け取り、さらに一歩上のサービスを目標に実行します。 【感謝の気持ち】 私達のまわりのすべての人、物に感謝します。お客様、取引先様、従業員、そのほか私達のサービスに関わる全ての人たち、会社 、物に感謝します。 |










