八代目 はりま屋 本店
夫婦箸 食洗機対応 箸 金紋 猫に鈴 桐箱入り
夫婦箸 食洗機対応 箸 金紋 猫に鈴 桐箱入り
受取状況を読み込めませんでした
商品名 |
---|
金紋 猫に鈴 |
塗 |
ポリエステルウレタン |
お箸の長さ |
23cm |
お箸の形状 |
持ち手:角丸|喰い先:丸 |
製造国 |
日本 |
すべり止め |
あり |
食洗機 |
対応 |
夫婦箸は結婚祝いや結婚記念日の贈り物に最適です。
落ち着いた色合いのお箸は、若い方からご年配の方まで世代を問わず好んでいただけるデザインです。
シリーズ名
|
-
|
ブランド名
|
-
|
メーカー型番
|
-
|
原産国/製造国
|
日本
|
代表カラー
|
ブルー、レッド
|
キッチン用品の素材
|
木
|
食器のテイスト
|
和風
|
箸のパッケージタイプ
|
ペア・夫婦箸
|
総膳数
|
2
|
単品(個装)膳数
|
2
|



















八代目 箸匠 はりま屋
弊社の創業は、遡りますこと今から約160年前の江戸末期の文久(ぶんきゅう)年間になります。
初代・播磨屋忠右衛門(はりまやちゅうえもん)は、播磨国(はりまのくに)三木(現在の兵庫県三木市)から大阪に出てきて商売を始めました。
「八代目 箸匠 はりま屋」の店名は、それに因んで付けさせていただいております。
初代・忠右衛門が始めたのはお箸ではなく、漆(うるし)の商売でした。
全国各地から採れた漆の樹液を加工して、全国の漆器産地や仏壇産地、寺院などに提供していました。
当時は化学塗料がまだない時代でしたので、あらゆる木製のものに漆が塗られていました。
例えば、刀の鞘(さや)、鎧兜(よろいかぶと)などの武具に、箪笥や座卓などの家具類に、家の柱や床にと相当な量の漆が使われていたと想像できます。
時は経て、先代の七代目からお箸を取り扱い始め、現在に至っています。
お箸を扱うようになったのは、漆の卸しているお得意様にお箸を塗っている工房もあったので、仕入れることが出来たからです。
また、お箸は日常的に使われるものなので、みなさまのお役に立てるのかなと思った次第です。
始まりは漆でしたが、特に漆塗りのお箸にこだわらず、お客様に喜んでいただける商品を扱っていきたいと思っております。
因みに、漆には抗菌、殺菌作用があり、漆塗りのお箸は安心してお使いいただけると思います。
これからも八代目として、お客様に喜んでいただけるよう精進してまいります。
何卒ご贔屓の程お願い申し上げます。